方丈記

知人から
鴨長明「方丈記」の
現代語訳を
メールでもらいました。

古文で出てきた方丈記。
そんな時代から地震に
おびやかされていたのですね。


「また、同じころだったか、
ものすごい大地震があったことがある。
そのさまは尋常ではなかった。
山は崩れ、その土が河をうずめ、
海が傾いて陸地に浸水した。
大地は裂けて水が湧き出し、
大きな岩が割れて谷に転がり落ちた。
波打ち際を漕ぐ船は波の上に漂い、
道行く馬は足の踏み場に惑っている。
 
都のあたりでは、至るところ、寺のお堂や塔も、
一つとして無事なものはない。
あるものは崩れ、あるものは倒れている。
塵や灰が立ち上って、
もうもうとした煙のようである。
大地が揺れ動き、家屋が倒れる音は、
雷の音とそっくりだ。
家の中にいると、
あっという間に押しつぶされかねない。
かといって、外に走り出れば
大地が割れ裂ける。
羽がないので、
空を飛ぶこともできない。
竜であったなら、
雲にでも乗るだろうに。
これまでの恐ろしかった経験の中でも、
とりわけ恐ろしいのは、
やはり地震だと思った。
 
このように、大揺れしたのは
少しの間でやんだが、
その余震がしばらく続いて
絶えなかった。
ふつうでも驚くほどの地震が、
二、三十回揺れない日がない。
しかし、十日、二十日とたつうちに、
しだいに間隔があき、
ある日には一日に四、五回、
それが二、三回になり、もしくは一日おき、
二、三日おきに一回というふうになり、
だいたい三ヶ月くらい
余震が続いただろうか。
 
四大種(地・水・火・風)の中で、
水と火と風は
常に害をなすものだが、
大地の場合は
ふつうには異変を起こさない。
昔、斉衡のころとかに、
大地震が起きて、
東大寺の大仏のお首が落ちたりして
大変だったらしいが、
それでもやはり
今度の地震には及ばないとか。
 
その直後には、
だれもかれもがこの世の無常と
この世の生活の無意味さを語り、
いささか欲望や
邪念の心の濁りも薄らいだように
思われたが、
月日が重なり、
何年か過ぎた後は、
そんなことを言葉にする人もいなくなった。」
 

今の日本人の誰もが、
地震で生き残った者の子孫、
と言ってもいいのかも
しれませんね。
 

写真はこの話に関係なく
きのうの番組での3ショット。
中央のミラクルひかるちゃんが
主人公の、妖怪ドラマが始まった、
のではありません。

1104221.jpg

HOMEへ戻る