menu

4325.net

blog

no image

ハッ

投稿日:2016年9月14日

ハッ。
と気がついた。
人って、贅沢する時、
何を買ってるって、
センスを
買ってるんですね。
そのシェフの、
そのデザインの、
そのホテルの、
その音楽の。
誰かの才能を有料で
堪能したいもんなんだな~。
いいことに
気がついた。

no image

おのれの空想

投稿日:2016年9月13日

先日出演した、鶴瓶さんの番組
「A-studio」。
驚くほど
反響が大きくって、
たくさんのメールを
いただいてました。
ありがとうございます。
へ~、とおもったのは
誉め言葉以上に
多かった、
私のネタの歌の部分で
「間違えてますよ」、
という指摘。
口調も若干
強いカンジ。
「○○さんはもう40代
じゃないんですけど」、
なんてなこと。
あなた、
そこはデリカシー。
○○さんだけでなく、
ふわっと全体的に
間違えてて
いいのです。
事実を正式に
言ったところで
何が面白かろう。
夢がなさすぎです。
空想してみてください。
あなたの(自分)モノマネをされました。
なぜか笑われています。
しかし、これが、
「聞いてください、ただし、
10年前の彼女ね」、
と、モノマネされてたのなら
ワリと傷つかない。
なぜなら、人間は驚くほど
成長しているもの
だからです。
長く芸能界に生き残れる理由。
そこには
愛などではなく、
残念ながら実は
おのれの空想というか、
計算こそが必要なのでした。
(ガッカリ)

no image

春日大社のキャンドルナイト

投稿日:2016年9月12日

MISIAさんのライブの
ゲスト IN 春日大社!
あやうく、うるっときそうに
なっちゃった。
キャンドルの
荘厳な景色。
鳥肌~。
MISIAさんと一緒に
歌も歌えたりして、
とても感謝な二日間でした。
私はMISIAさんと一緒に
いるだけで
性格が治るのがわかります。
ファンの皆さんも、
オモテではきっと
歌を聴きに来てるはずなんだけど、
裏では多少、心のメンテナンスも
いただいてるのではないでしょうか。
詳しくは
コチラ

no image

行ってきまーす!

投稿日:2016年9月9日

※動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要で す。

no image

フッフッフッ

投稿日:2016年9月8日

黒柳徹子さんと、
番組と対談とで2日に渡り、
御一緒しました。
余裕ある
あの笑いかたの
「フッフッフッ」、
好きだな~。
おしゃべりの富豪。
会話の泉。
ケチらないでも
じゃんじゃん
湧いて出てくる。
その間に今日は
レミさんの息子さんの
お嫁さん、和田明日香さんと
夏目三久さん司会の番組
「はくがぁる」で御一緒しました。
夜は和田誠さんの
「倫敦巴里」についての原稿。
なんだかこの世代を
堪能しました。
リッチさ、人間の深み、
豪快さ、ぜんぜん違う。
すごいもんだな~!!

no image

ふい

投稿日:2016年9月8日

こないだ、ネタにしてる
方とバッタリ遭遇。
ビックリしました。
と、同時に
つい、あやまってしまった。
ふいをつかれた。
「アレ、嬉しかったです。」
と、言ってくださってるのに、
バカか。
あやまられるのって、
やな感じですよね。
じゃあ、やるなよっていう。
これからは
「いやいや、いいってことよ、
やっといてあげたから。」
くらいな態度で行こう。

no image

伸坊さん

投稿日:2016年9月7日

南伸坊さんと。
2016090501.jpg
大好きだ。
何がって、人柄が、いい。
一言で言うと
おおらか。
私はおおらかな性分のヒトが
もともと大好物なのだ。
オットもちょっと
そういうフシがあって、
ああコイツで
よかったな~って
思うトキがある。
けれど、「おおらか」という
素晴らしき才能は、
案外、(損か?)と思えるほど、
無視されがちだ。
めっちゃいいじゃん!
で、南さん本人はいったい
わかってるのかな~。
わからないのかもな~。
どっちでもいっか~。
って。
そういうとこが、おおらか
なんだろうか。
なんともまた、
いいんですよね。

no image

意志

投稿日:2016年9月5日

ライブの映像制作の
一日でした。
松尾スズキさんと。
天才なのに、まっとうで、かつ
優しくて面白くて知的で色気があって
と、会えば誰でも
ファンになる。
二人してわけあって、
タヌキの被り物の
姿で向かい合いながら、
「いったい、いつまで
こんなかっこう
できるんだろうねえ。」
という話。
「いったい、いつまで
こんなことやんなきゃ
いけないの?」、
ではないのだった。
ホント。
ふざけたネタなんかは、
どういうものであろう、
という年代なのだ。
でも、こう考えてから
もう10年はたっている。
もはや自分の意志でも
ないんだろうな~。

no image

感激は部外者こその

投稿日:2016年9月4日

来週、10、11日の
二日間行われる、
世界遺産、奈良・春日大社での
MISIAさんのライブ。
ゲストでお呼ばれした私と、
きのう、いよいよスタジオで
リハーサルがありました。
一流のミュージシャンたちと
「こうしよう、いや、ああしようか」
などと言って
どんどん進めて行く
MISIAさんの姿。
カッコよく、きれいで
うらやましくって
しょうがなかった。
私には意味不明で
ちんぷんかんぷんな
音楽用語も飛び交い、
一度でいいから
わけ知り顔で
使ってみたくなりました。
「この歌にしようか」、
「いや、こっちにしよう」、とか、
歌いながら皆で決めていく。
ここが一番よかったあ~。
いつかNYで見せていただいた
矢野顕子さんの
リハーサルとかぶった。
ちんかんぷんなんだけど、
ここにいられることが
凄いなあ、私って。
じ~ん。
って思いながら
涙こらえるうちに
頭痛がしてきたほどでした。
現実ってやだねえ~。
NYでここ一番の時に
指でコメカミ
押しこんでんじゃね~よ!
そしてきのうは、
こんなんだったら
一生ここでリハーサルして
いたい!と思ったほどです。
けれども、毎日
これが仕事という、
慣れてるミュージシャンたちに
とってはもう、
そうでもないのでしょうか。
感激とは、実は部外者にこそ
もたらされるものなの
かもしれませんね。

no image

ふたりでジャンボリー

投稿日:2016年9月2日

糸井重里さんの作詞、
矢野顕子さん作曲で歌ってきた
そういう作品を楽しむ
「ふたりでジャンボリー」へ。
すっごく面白かった~。
音楽ファンはめっちゃ多いけど、
歌ファン(作詞と曲との融合)
ってのは、
またちょっと別にいる。
そこをよくわかってくれた!
で、この二人で作ってきた
歌の話をしてから、
「じゃあ」と、
リビングにいるみたいな
感じで矢野さんが歌う。
「にぎりめしとえりまき」、
は特にきちゃった。
悲しくないのに
泣けてしょうがなかった。
いったい私はこの
歌の中に出てくる
タヌキになってるから
悲しいのか。
追いかける人間がわなのかな、
いや、違うわ。
書いた人の
気持ちに立って悲しいんじゃないの。
なーんて。
最後までわからなかったりして
どっちでもよかったりして。
結局はあの
のんきな明るい声に
やられてたりして。
それにしても
お二人とも、「重鎮」になるのを
上手に避けてこられた
みたいだった。
むしろそこにも
感動しちゃった。
作曲家も作詞家も
普通はまわりから
うんとあがめられる。
おだてられるし、
先生と呼ばれて行く。
いっそそれに
乗っかった方が
自分もまわりも
楽になる。
のでしょう、きっと。
しかし、そうではなく、
できるだけ、ふざけた風に
生きていきたい。
軽味ってものは
すぐなくなるものなのだった。
私もその船に乗っけてくれ~。
でした。

twitter

no image

2025/06/28

ものいう

no image

2025/06/27

双子伝説

no image

2025/06/26

アスファルトシティ

no image

2025/06/24

初・Billboard

no image

2025/06/23

旅行2